本文へ
TOP
気球とは?
気球の種類
飛ぶ仕組み
気球の楽しみ方
熱気球で空を飛ぼう!
パイロットになろう!
フライトエリア
フライトエリア検索
活動クラブ検索
フライトエリアの天候
大会予定
年間大会カレンダー
日本気球連盟とは
日本気球連盟とは
組織概要
理事会
日本気球連盟の歴史
各種表彰記録
各局委員会より
連盟定款等
財務関連報告
申請書類ダウンロード
国際局
安全委員会
スポーツ委員会
事故調査委員会
企画広報局
事務局
選挙管理委員会
リスクマネジメント委員会
機関誌「風船」
連盟公認グッズ
よくある質問
一覧を見る
リンク
リンク
イベント・取材
イベントに関するお問い合せ
メールでのお問い合せ
お問い合せ
プライバシーポリシー
九州
全国図へ戻る
熊本エリア
佐賀エリア
前原
都城エリア
九州地域の活動クラブ
このエリアの天候
日本気球連盟ホームページへの情報掲載についてのアンケートは
こちらから
熊本エリア
地域
九州の中央に位置する熊本県内に三カ所のエリアがある。
阿蘇山麓一帯と熊本市内及び福岡県との県境に接する県の北部地域
エリア概要
熊本は三ヵ所のエリアを持ち、それぞれ特色のあるフライトが楽しめる空域である。
シーズンは10月中旬より6月上旬まで。(エリアにより期間が違う)
阿蘇エリア
熊本市より東に45キロ。世界最大といわれる二重カルデラの阿蘇山を含んだ東西40km・南北約40kmの山岳地形のエリア。
阿蘇のカルデラ内の盆地阿蘇谷(東西17km、南北4−6km、海抜1500ft)は、フラットな地形だが、高度差約1400ftの外輪山に囲まれており、その他の場所は高低差のある山谷の複雑な地形。
特に外輪山を越えて久住(大分県)方面の地形は凸凹が激しく、又道路も多くはないので留意すること。気象の変化が激しいので十分注意をすること。
●ランチサイトは特にない
●ガス充填所はエリア内にあり
●注意事項 フライトを規制している区域がある。(畜舎などによる規制)
県北エリア
熊本県の北部に位置し、福岡県との県境を北限として、西は有明海を、東は菊池市を境となし、南は玉名郡から旭志町までを結ぶ地域。エリアの中央の山鹿市より西は2000ft程の山々の間に田畑の点在するクロスカントリー仕様の地形で、東側は田園地帯の広がるエリアです。
●ランチは、東西に流れる菊池川の流域の河川敷にランチポイントがあります。
●注意事項
地形風に十分なる注意を!
東側田園地帯には畜舎とビニールハウスが多く点在します。
熊本市内エリア
熊本市の北部丘陵地を境に同市の南側に広がる平野部の地域で西は有明海・東は空港より9km西まで・南は宇土市に連なる山々を境となす。
空港への進入管制のため高度規制が厳しく、地表風に準じたフライトを基本とする。
フライト期間
シーズンは10月中旬より6月上旬まで。(エリアにより期間が違う)
空域
阿蘇エリア
より大きな地図で
阿蘇エリア
を表示
A):N 32°42′00″ E 131°00′00″
B):N 32°58′00″ E 130°58′00″
C):N 33°00′00″ E 130°58′00″
D):N 33°11′00″ E 131°03′00″
E):N 33°09′00″ E 131°08′00″
F):N 32°49′00″ E 131°19′00″
(B−Eの線は空港より磁北40度の線とする)
(D・E・F点の間は県界線とする)
上記の
A,B,C,D,E,Fの6点に囲まれた地域
A,B,E,Fに囲まれる地域5.000ft MSL
B,C,D,Eに囲まれる地域4.000ft MSL
県北エリア
より大きな地図で
県北エリア
を表示
A):N 33°00′00″ E 130°25′00″
B):N 33°08′00″ E 130°45′00″
C):N 33°01′00″ E 130°50′00″
D):N 32°56′00″ E 130°52′00″
E):N 32°54′00″ E 130°42′00″
F):N 32°51′00″ E 130°35′00″
上記の
A,B,C,D,E,Fの6点に囲まれた地域 (A〜Bの間は県界線とする。)
A,B,C,E,F,Aで囲まれるエリア(Aゾーン)3.000ft MSL
C,D,E,Cで囲まれるエリア (Bゾーン)1.500ft MSL
熊本市内
より大きな地図で
熊本市内
を表示
A:N 32°45′00″ E 130°36′00″
B:N 32°42′00″ E 130°36′00″
C:N 32°43′00″ E 130°47′00″
D:N 32°51′00″ E 130°42′00″
上記のA,B,C,Dの4点に囲まれた地域 600ft MSL
B:N 32°42′00″ E 130°36′00″
E:N 32°37′00″ E 130°40′00″
F:N 32°38′00″ E 130°49′00″
G:N 32°44′00″ E 130°49′00″
C:N 32°43′00″ E 130°47′00″
上記のB,E,F,G,Cの5点に囲まれた地域 1.000ft MSL
佐賀エリア
地域
佐賀市の周辺一帯を空域とする。
エリア概要
北に天山山系、西に小高い多久の山並みを配し、東に佐賀の市街地、南に有明海が控えたフラットな地形。
佐賀市の西側に広がる田園地帯は絶好の飛行エリアで、川風や山並みよりの吹き出しの風、海風などによるソフトで変化のある風が楽しめる。
フライト期間
10月中旬より2月中旬までと6月の麦刈りの始まる1〜2週間。6月のフライトシーズンには、陸上自衛隊目田原基地近くにある、国定公園吉野ヶ里歴史公園一帯で大会が開催され、通常では絶対飛べない管制圏内での飛行を楽しむことができる。
リンク
佐賀パイロット協会HP
https://www.sagaballoon.jp/
前原エリア
地域
福岡県前原市周辺一帯
エリア概要
北に玄界灘、南は三瀬、雷山、天山山系があり山間部がフライトエリアとなる。
天気が良い日は福岡タワーが望める。
フライト期間
3月〜5月まで
空域
より大きな地図で
前原
を表示
A):N33°36′07″ E130°05′00″
B):N33°36′07″ E130°16′00″
C):N33°30°00″ E130°05′00″
D):N33°30′00″ E130°16′00″
以上4点で囲まれた高度2.000 ft MSL以下の空域で海上はのぞきます。
都城エリア
地域
宮崎県の南部に位置し、鹿児島との県境に接する地域
エリア概要
霧島連峰の南東、都城市を中心に周辺一帯をエリアとする。
緩やかな丘陵地を含むフラットな田畑の多い地形
盆地特有の気象が多く見られる。
フライト期間
11月上旬より5月上旬まで
主な離陸地
エリアの中央を流れる大淀川の河川敷をランチサイトとする。
ガス充填は数カ所あるが、日祭日の営業は少ない。
畜舎などによりフライトを規制している地区があるので注意。
空域
より大きな地図で
都城
を表示
N31°55′00″ E130°56′15″
N31°55′00″ E131°11′15″
N31°40′00″ E131°11′15″
N31°40′00″ E130°56′15″
上記4点に囲まれる空域 高度2.000 ft MSL 以下
このエリアの天候
↑このページのTOPへ